この境界線またぐべからず

ずいぶん前になりますが、あるご住職からこんな話を聴きました。

若い頃、修行時代のお話です。
地面に線を引いて、
「この境界線を越えないで、向こう側へ行くにはどうしたら良いか?」
という問題を出されたそうです。

正解の手掛かりとして、一休さんのとんち話「このはしわたるべからず」を連想された方もいると思います。
一休さんは、端ではなく、橋の真ん中を歩いて渡ったという話でしたね。

でも、出題の意図は「境界線でない所を遠回りして歩けばいい」みたいな話ではなかったようです。

ご住職の出された答は、「ただ普通に歩いて行く」だったそうです。

その話を聴いた瞬間、茶道の最初の師匠、松下宗厚先生を思い出しました。
厚先生には俳句の趣味があり、ご自作の中で特に愛された句がありました。

「結界の 猫飛び越える 石蕗の花」

たしか墓地での出来事だったでしょうか、
結界として植えてあるツワブキ(ツワ)を、猫が軽々と飛び越えてしまった様子を詠んだ句と仰っていました。
厚先生は、胃癌で胃を切ってから、晩年ずっと闘病が続きました。
でも、思い方ひとつで、病気を乗り越えて克服できる。
そう信じて、ご自身を猫に重ねた句ではなかったかと、僕は解釈しています。

話を禅問答に戻しますが、
境界線があると思えば、ある。
ないと思えば、ない。
境界線と思わなければ、境界も結界も無いわけです。

僕はこの禅問答と厚先生の句が好きで、何かの度に思い出します。

今、新型コロナウイルスが世界中で問題になっています。
終息しても、宇宙の流れに気づけば、今後も多難が予想されます。
しかし、思い方ひとつで、別の世界へ行くことは可能です。
〈石蕗の花〉を越えて。

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です